ORECHIGOKU
ひとこと
信頼できる情報源から入手したとされる根拠の無い情報によって、私達の心は、少しずつではあるけれど着実に、まるで万力のようにギリギリと、無自覚なままに蝕まれているのです。そのことに気づいてしまった私は、厳しい現実から逃げるように乳首ヶ丘の高台に登り、かつて過ごした穏やかな人たちとの日々を思い起こしています。その思いはいつか風に乗り、かつての信頼できる情報筋の人々の耳まで届きます。平穏だったはずの日々は、情報筋の人たちによって都合よく加工され、人々の食卓へと届けられます。それを口にした皆様の心はまた、ジワリジワリと蝕まれていくのです。
最近の記事
久々
2010年09月15日(水)
魚の脳を持たない男
2010年01月17日(日)
描くことがあっても書..
2010年01月06日(水)
それでもボクはカキや..
2010年01月05日(火)
タブレットPCは電気ウ..
2010年01月04日(月)
カテゴリー
雑記(184)
仕事(1)
読書記(49)
楽曲(2)
絵日記(5)
映画(2)
未分類(0)
日記アーカイブ
2017年
01月の記事
02月の記事
03月の記事
08月の記事
2016年
01月の記事
02月の記事
04月の記事
06月の記事
07月の記事
09月の記事
10月の記事
2015年
01月の記事
03月の記事
05月の記事
06月の記事
08月の記事
10月の記事
12月の記事
2014年
01月の記事
02月の記事
03月の記事
04月の記事
06月の記事
07月の記事
08月の記事
09月の記事
10月の記事
11月の記事
12月の記事
2013年
01月の記事
02月の記事
03月の記事
05月の記事
06月の記事
07月の記事
08月の記事
09月の記事
10月の記事
11月の記事
2012年
01月の記事
02月の記事
04月の記事
05月の記事
06月の記事
07月の記事
08月の記事
09月の記事
11月の記事
2011年
01月の記事
02月の記事
03月の記事
04月の記事
06月の記事
07月の記事
08月の記事
09月の記事
10月の記事
11月の記事
12月の記事
2010年
01月の記事
02月の記事
03月の記事
04月の記事
05月の記事
06月の記事
07月の記事
08月の記事
09月の記事
10月の記事
11月の記事
12月の記事
2009年
12月の記事
検索
このページと管理人について
H.B.ストラス
流浪のWEBクリーチャー。
世紀をまたいでなおもしぶとく続いている何だかわからない雑文が日々ダラダラと書き加えられていくというあまりエコ的な観点からするとエコではないサイトだかページだかマァなんて表現したらよいのかよくわからない今日この頃です。そんな感じでよくわからない人間がやってます。むしろ分ろうなんてしなくてイイんです。皆さんにはきっと他にもやるべきことがたくさんあるはずです。
Sorry Japanese Only
shiromuku(fs6)DIARY
version 2.41
お知らせ
画面を少し横長にしたり、ソースをキレイにしたり、画像をいろいろ変えました。<2017.03.5>
気が付いたら表示が崩れていたので、少しスタイルシートを直しました。<2016.01.27>
ブツクサを右に。3カラムにしてみました。昔の雑なコーディングに悪戦苦闘。<2014.09.16>
ブツクサ言い始める。<2011.06.19>
取り敢えず再公開。<2009.12.26>
さらに面倒くさくなったのでブログシステム的なものを導入しました。<2009.12.24>
面倒くさい部分はDreamweaverさんにやって貰うことにしました。たまにはツールに頼ることも大切ですよね。そして思っていたよりもカシコイ<2009.1.14>
雑記
2010年09月15日(水) 久々
片づけをしていたらペンタブレットが出てきたので、本日の片づけはそこで中断。
久々にタブレットを弄って過ごす夜。秋だし…。秋だしな!
久々すぎてヘナヘナですが。まぁ、続く限り細々と描いてみるべ。
(絵日記)
2010年01月17日(日) 魚の脳を持たない男
格闘技をやめたからか、三十路を超えたからか、理由は良く分からないし、もしかしたら複合的な理由が存在するのかもしれないのですが、気がついたら、本当に気がついたら、殆ど肉を食べたいと思わなくなっていました。その分、魚を食べる日々。われながら不思議なものです。若い頃はアレほど肉々しい欲望に餓えていて、魚を食べるなんてことはこれっぽっちも頭になかったのに。年をとるということはこういうことなのでしょうか。
勿論、肉を食べていた頃の自分を否定する気は無いんです。今の魚を食べている自分を否定する気もないんです。
そして40代になったら、自分が何を好んで食べているのか分からないわけですから、もしかしたら、肉も魚も食べたくなくなって、ゼリーしか食べない40代というコトも考えられなくも無いわけで、だから、ボクはゼリタリアンを否定したりはしません。いつかは自分も自然にゼリタリアンになってしまうかもしれないのだから。
今のところ、その兆候はありませんけど。
しかし、居るのかね、ゼリタリアンなんて人種が。
(絵日記)
2010年01月06日(水) 描くことがあっても書くことがない
毎日スカパーでやっているルパン三世の再放送を観ながら晩酌をする日々。
宝石のような日々。いっそのこと、新ルパンのDVDBOXを買えば、一年の半分位は確実に幸せに暮らせるのではないだろうかと思います。高いのか、その幸せは。むしろ、安い買い物なんじゃあないか。
(絵日記)
2010年01月05日(火) それでもボクはカキやめない
なんでもコミックマーケットというところで売っていた1,000円の同人本が1週間もしないうちにヤフーオークションの転売で何万円という値段に跳ね上がるらしいです。つまりはアレでしょう。可愛い女の子の絵とかが描けるようになると人生何かと得するということでしょう。
ということで、是非とも頑張りたいところなのですが、ボクはどう頑張ってもワカメちゃんみたいな絵しか描けないようなのです。残念ながらカワイイ女の子の絵とかを描いて売る同人作家の道は絶たれたのでした。マァ、最初から道などなかったのだけど。
(絵日記)
2010年01月04日(月) タブレットPCは電気ウナギの夢をみない
10年程前にWEBで絵日記を付けていた(絵日記という表現は結構恥ずかしいな)頃に使っていた、WACOM製のタブレットが出てきました。iMACというパソコンが出てきた頃の機種なので、本体がスケルトンのボンダイブルーというところが、哀愁を誘います。今はちょっとまだ、このいわゆるiMACカラーというのは、少し時代的にも中途半端な古さであるからして、恥ずかしいナ、という感じでもあるのですが、あと10年も使ったら、アンティークなデザインの渋み的なものが再評価されたりして、素敵な事になるのかもしれません。いやぁ、果たしてくるかなまたこのスケスケ青ブームが。
ソレはともかく、もう10余年も経つ機械だというのに、WACOMの方では律儀にVISTA用のドライバも提供しているようです。早速、ドライバを入れ、USB端子に差してみたところ、呆気無く認識してくれました。こういった、末永いメーカーサポートというのは、ユーザーにとって本当にウレシイものです。メーカーの人にとっては儲からないし早く新しいの買ってよ!と思っているのかもしれませんが。
WindowsVistaが勝手に「ボクはTabletPCだよ」モードに切り替わり、ペン書き入力の変なインターフェイスが常時左の方にでるようになってしまったのは非常に気になるところですが、今回はWACOMの心意気に感心しているので、Vistaが少しくらい主張したって、海のような深く広い気持ちで許してしまえそうです。
というわけで、実に何年ぶりか判らないのですが、ペンタブレットでお絵かきなんかをしてみました。もっと描けないかと思っていたのですが、意外とやってみるとできるものですネ。これからも隙があったらチマチマと描いてみたいところです。
(絵日記)
@orechigoku からのツイート
Copyright (C) 1998- H.B.Strauss and ZAWAZ